数式の左辺と右辺水温む
(すうしきのさへんとうへんみずぬるむ) 角川『俳句』の「令和俳壇・雑詠」に投句(2023年6月号)。 続きを読む 数式の左辺と右辺水温む
投句記録と俳句生活のあれこれ
(すうしきのさへんとうへんみずぬるむ) 角川『俳句』の「令和俳壇・雑詠」に投句(2023年6月号)。 続きを読む 数式の左辺と右辺水温む
(しゅんこうやかわはここよりなをかえて) 角川『俳句』の「令和俳壇・雑詠」に投句(2023年6月号) 続きを読む 春光や川はここより名を変へて
(てにもちてせいかのごとしかざぐるま) 角川『俳句』の「令和俳壇・雑詠」に投句(2023年6月号)。 続きを読む 手に持ちて聖火のごとし風車
(とあるひのたのかたすみのかとのくに) 岩波俳句(岩波『世界』6月号)に投句。池田澄子先生の「佳作」 続きを読む とある日の田の片隅の蝌蚪の国
(ラテアートのハートつややかはるともし) ふらんす堂通信176号「花実集」に投句。高田正子先生選。あ 続きを読む ラテアートのハート艶やか春ともし
(ルンペンのごときごうなのあゆみかな) ふらんす堂通信176号「花実集」に投句。高田正子先生選。あり 続きを読む ルンペンのごときがうなの歩みかな
(ボスざるはきっとあれだねはるのくも) ふらんす堂通信176号「花実集」に投句。高田正子先生選。あり 続きを読む ボス猿はきつとあれだね春の雲
(なえふだをたてておえたるひとひかな) NHK俳句に投句(2023年5月号)。兼題は「 庭 」(テー 続きを読む 苗札を立てて終えたる一日かな
(うちわつくるしょうわのえんかながしつつ) 一句一遊に投句。兼題は「 団扇作る 」。火曜日(4/18 続きを読む 団扇作る昭和の演歌流しつつ
(つるひくをしをみるごとくみていたり) 岩波俳句(岩波『世界』5月号)に投句。池田澄子先生の「特選」 続きを読む 鶴引くを死を見るごとく見てゐたり
NHK俳句に投句(2023年4月号)。兼題は「 春の兆し 」(テーマ詠)。堀本裕樹先生の佳作をいただ 続きを読む 大楠に巻かれたる縄雪解風
NHK俳句に投句(2023年4月号)。兼題は「 浅利 」。井上弘美先生の佳作をいただきました。ありが 続きを読む ふるさとの海は遠浅浅蜊汁
NHK松山放送局のラジオまどんな「ラジオ句会」に投句。兼題は「風光る」。放送で読んでいただきました( 続きを読む 黒板に並ぶ正の字風光る
(ひやさしぬにゅうがくしけんおわるころ) NHK松山放送局のラジオまどんな「ラジオ句会」に投句。兼題 続きを読む 日矢射しぬ入学試験終るころ
(はるのゆめらくだとなりてさばくゆく) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していただ 続きを読む 春の夢駱駝となりて砂漠ゆく
(まどごしにごめんのポーズはるのあめ) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していただ 続きを読む 窓越しにごめんのポーズ春の雨
(ほうかごのようなるむらのもものはな) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していただ 続きを読む 放課後のやうなる村の桃の花
(ゆうかんにふるさとのことくさのもち) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していただ 続きを読む 夕刊にふるさとのこと草の餅
(なのはなのイングランドをきたへきたへ) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していた 続きを読む 菜の花のイングランドを北へ北へ
(じんりきしゃにげみずをぬけてらまちへ) 『蒼海』17号(2022年10月発行)に投句。掲載していた 続きを読む 人力車逃水を抜け寺町へ